ゼンマイジャーナルとは?
機械式時計の奥深い世界へようこそ。
ゼンマイジャーナルは、時計を愛する仲間たちが集まり、機械式時計の魅力や楽しみをあらゆる角度から発信する情報サイトです。名機の紹介、アンティークの魅力、ムーブメントの美しさ、そして使い続ける喜び──時計にまつわるすべての「好き」を丁寧に紡ぎながら、知識を深め、想いを共有する場として立ち上げました。初心者の方にも、長年の愛好家にも、時計と過ごす時間をより豊かにするヒントをお届けします。
-
エッタの歩み 第四章
業務の効率化 先述の通り1926年に当時の大手ムーブメントメーカー3社の協議の末に誕生した企業信託、エボーシュ…
-
エッタの歩み 第三章
更なる追い打ち クオーツ時計の普及にスイス時計業界が揺れる中、1973年10月に第四次中東戦争が勃発。 これ…
-
エッタの歩み 第二章
エレクトリック・ウォッチの登場と発展 1950年代後半、フランスのリップとアメリカのエルジンの合作によるエレク…
-
エッタの歩み 第一章
スイス最大のムーブメントメーカーとして、スイス時計産業の盛衰に直接的な影響を与え続けてきたエッタ(ETA SA…
-
エッタの歩み 第四章
業務の効率化 先述の通り1926年に当時の大手ムーブメントメーカー3社の協議の末に誕生した企業信託、エボーシュ…
-
エッタの歩み 第三章
更なる追い打ち クオーツ時計の普及にスイス時計業界が揺れる中、1973年10月に第四次中東戦争が勃発。 これ…
-
エッタの歩み 第二章
エレクトリック・ウォッチの登場と発展 1950年代後半、フランスのリップとアメリカのエルジンの合作によるエレク…
-
エッタの歩み 第一章
スイス最大のムーブメントメーカーとして、スイス時計産業の盛衰に直接的な影響を与え続けてきたエッタ(ETA SA…


About the “fun” of watches
時計の「楽しさ」について
筆者はそろそろ潰しの利かない年頃に差し掛かってきた頃、異業種からなんとなくで時計を売り買いする仕事に飛び込み、香港ウォッチや並行のカシオなどを街の小売店さんに卸す仕事に就いたのでした。
その後状況の変化に合わせて色々と試行錯誤する中、洋服屋さんがアンティークウォッチを買ってくれる、となってそれが有る程度うまくいくようになり、元々古いものが好きであったことが災いして、仕事が妙に楽しくなってきてしまったのであります。